みなさん、ご自身の性格について考えられたことはありますか?
数年前から、SNSで流行っている「16Personalities」という性格診断を、5年ぶりにわたしもやってみました。

ミニモエ
少し難しそうな名前ですが、これがなかなかおもしろくって・・・!
今回は、わたしがこの診断をやってみた結果がINFP(仲介者)だったというおはなし、
そして、今後どのように活かしていきたいかを記事にしてみようと思います。

ミニモエ
ちなみに5年前は、INFJ(提唱者)でした。
16personalities(16パーソナリティーズ)とは
「16Personalities」は、世界中で多くの人が利用している、オンラインで無料で受けられる性格診断テストです。
スイスの心理学者カール・ユングの心理学的タイプ論をもとに、より現代的でわかりやすいモデルとして独自に開発されました。
この診断では、回答者の性格を以下の4つの側面から分析し、その組み合わせによって16種類の性格タイプに分類します。
- エネルギーの使い方
- 内向型 (I): 一人で過ごすことや内省からエネルギーを得る。
- 外向型 (E): 他者との交流や活動からエネルギーを得る
- 情報収集の方法
- 現実主義型 (S): 具体的な事実や経験に基づいて情報を得る。
- 直観型 (N): 可能性やパターン、未来志向で情報を得る。
- 意思決定の方法
- 思考型 (T): 論理や客観的な分析に基づいて決定する。
- 感情型 (F): 感情や価値観、他者への配慮に基づいて決定する。
- 外界への接し方
- 判断型 (J): 計画的で 順序や秩序を好む。
- 知覚型 (P): 柔軟で臨機応変、状況に応じて行動する。
これらの4つの側面の組み合わせで16通りの性格タイプが生まれます。
それぞれのタイプを一言で表すと以下のようになります。
- 分析家
- INTJ (建築家): 論理的・独創的、戦略的な計画者。
- INTP (論理学者): 知的好奇心旺盛な論理的探求者。
- ENTJ (指揮官): 決断力と自信に満ちたリーダー。
- ENTP (討論者): 知的で議論好き、革新的な思考家。
- 外交官
- INFJ (提唱者): 理想追求、洞察力ある静かな活動家。
- INFP (仲介者): 理想と共感、内面重視の理想主義者。
- ENFJ (主人公): カリスマ性あり、共感的な指導者。
- ENFP (広報運動家): 創造的で情熱的な活動家。
- 番人
- ISTJ (管理者): 堅実・責任感・秩序重視の現実主義者。
- ISFJ (擁護者): 温かく献身的、細やかな支援の保護者。
- ESTJ (幹部): 組織的・決断力あるリーダー。
- ESFJ (領事): 温かく協調的な世話役。
- 探検家
- ISTP (巨匠): 柔軟・実践的、問題解決に長けた職人。
- ISFP (冒険家): 感受性豊か、自由を愛する芸術家。
- ESTP (起業家): 行動力あり、刺激を求める現実家。
- ESFP (エンターテイナー): 社交的で楽観的なパフォーマー。
「16Personalities」は、これらの性格タイプに関する詳細な解説を提供し、自己理解を深めたり、人間関係を円滑にしたりするのに役立ちます。
手軽に受けられるため、就職活動の自己分析や人間関係の改善において、広く利用されています。

ミニモエ
まるで自分のトリセツみたい!
16パーソナリティーの診断方法
診断方法は、とてもカンタンです!
いくつかの質問に答えていくだけなのです。
「あなたは一人でいる方がお好きですか? それとも皆さんといる方がお好きですか?」
といった、少し考えさせられる質問がいろいろ出てきます。
3段階の緑のマル(賛成する)と紫のマル(反対する)で答え、該当しないときは真ん中のグレーのマル(どちらでもない)を選びます。

ミニモエ
該当する度合いが強いほど、大きいマルを選びます。
あまり深く考えすぎず、直感で進めていくのがコツです。
診断は、5分程度で終わります。
ちょっとした空き時間で、スマホから診断することができるのが、嬉しい点。
結果もすぐに分かるから、「わたしはどんなタイプなのだろう?」と、ドキドキしながら楽しむことができました。
INFPの診断結果に・・・! INFJとの違いは?
わたしが診断で出たタイプが「INFP(仲介者)」というタイプ。
INFPの人をカンタンにまとめると
- 想像力が豊か: 頭の中で物語が生まれ、奇抜なアイデアが湧き出る。
- 優しい心の持ち主: 温かい心で人に寄り添い、困る人を助けずにはいられない。
- 自分の価値観を大切にする: 確固たる善悪の軸を持ち、自身のルールを重んじる。
- 静かに考えるのが好き: 大人数より一人の思索、または親友と深く語らう時間を好む。
- 理想を追い求める: 理想の世界を心に描き、その実現を目指している。
といった感じです。
ちなみに、5年前に診断したときの結果は、INFJ(提唱者)でした。
INFJ(提唱者)とINFP(仲介者)は、内向的(I)、直観的(N)、感情的(F)は同じで、判断(J)と知覚(P)で異なります。

ミニモエ
性格が似ているようで、異なります。
INFJはJ型で、計画的・組織的で決断力があり、目標志向で責任感が強いです。
強い理想を持ちながら、実現に向けて着実に努力し、社会貢献への意識も高いです。
INFPはP型で、柔軟・臨機応変で受容的、自己表現に重点を置きます。
内なる価値観を大切にし、探求心旺盛で、個人的な理想を追求する傾向があります。
どちらも共感力が高く理想主義ですが、大きな違いはココ。
- INFJは目標達成への計画性を持つ
- INFPはより自由な探求を好む

ミニモエ
5年間で、他人軸から自分軸へシフトを変えたという認識です。
INFPで元INFJのわたしの考察
診断結果を読んで、
「確かにそういうところあるなぁ」って、すごく納得しました。
けど、
「あれ?わたし、INFJじゃなかったんだ?最近、何か心境の変化でもあったのかな?」
と、疑問も湧いてきました。
現在、飲食パートで接客の仕事をしているんですけど、メニュー選びに迷っている年配のお客さまが多いんです。
「あっさりめがお好みですか?それとも、ボリューム感がほしいですか?」
って、つい声をかけるんですよね。
なんだか、その方にピッタリのメニューを見つけて、喜んでほしいって強く思っちゃうんです。
でも、自分のこととなると、なかなか行動に移せなかったり、あれこれ考えすぎて動けなくなっちゃうことが多いんですよね(笑)。
2人で話すのは全然ヘイキなんですけど、4人以上になるとシドロモドロになっちゃって。
「本当にみんなが納得しているのかな?」
「誰か無理してないかな?」
って、まわりの気持ちを気にしすぎちゃって、自分の意見を言うタイミングを逃すことがよくあります。
深く考えすぎてしまうので、LINEの送信に時間がかかったりとか。

ミニモエ
人に対して慎重なのか、人間関係のトラブルに巻き込まれにくい?INF〇あるあるですよね。
そういえば、5年前の話、INFJだと思っていたときのこと、
3人目のムスメのイヤイヤ期とムスコの中学受験の勉強の時期が重なり、さらに飲食ブログの運営方針で悩み・・・頭を抱えていた時期があったんです。
あの頃のわたしは、理想主義に加え、なんとか解決したい気持ちが強くて、周囲の状況のギャップにイライラしていたことが多かったかもしれません。

ミニモエ
あの頃は、コロナ禍です。
INFJは、INFPと同じ内面の調和をすごく大切にするけど、完璧主義なところもあるから、忙しい毎日の中で理想通りにいかないことにモヤモヤしていたんでしょうか。
飲食店でパートを始めて、飲食ブログをマイペースに更新して、「ゴキゲンシュフ」の運営開始で自然体を大切にしながらブログをゆるく運営することで、以前のような強いプレッシャーがなくなりました。
自分の考えとか気持ちを表現することが、ストレス解消になっています。

ミニモエ
自分だけの時間をとにかく優先するようになりました。
かといって、INFJの資質が全くなくなったわけでなく、
INFJの計画性、責任感、完璧主義の資質を残しつつ・・・
INFPの柔軟に状況を受け入れる資質や自分の気持ち、価値観を大切にすることに重点を置くようになりました。
自分の感情と向き合う時間が増えたことで、前は気づかなかった気持ちに気づいたり、受け流せるようになった気がします。
もちろん、これはあくまでわたし個人の例なので、他のINFPやINFJの方とは違うところもあると思います。
でも、INFJ要素を持ちつつ、INFPの新しい自分を見つけて、前よりも自分らしく生きられているんじゃないかなって思っています。
INFJとINFPの良いとこどりで自分の性格を大切にしよう
今回の診断で自分の性格タイプを知ることができ、なんだか自分をもっと大事にしようって気になりました。
元INFJでINFPである自分の良いところをもっと伸ばしていきたいと考えています。
INFJとINFPが持っている豊かな想像力や人の気持ちがわかる優しさを活かして、周りの人を笑顔にできるようなことをしていきたいです。
20代のとき、病院の管理栄養士を1年で辞めてしまった理由は、おそらく・・・
- 理想と現実のギャップ
- 厳格なルール
- 周囲に染まりたくない気持ち
- 患者さんの感情への共感による負担
- 自己表現の難しさ
から疲弊・・・。
患者さんの笑顔やら「ありがとう」やらから、程遠くて
効率性重視の環境と自身の価値観とのずれを感じ、仕事の意義を見失い退職に至ったと思います。
内向的な性格も、周囲とのコミュニケーションや協調性を難しくした要因かもしれません。
例えば、もっと自分の意見を言えるように練習したり、考えすぎる前にまず行動してみるように心がけたりとかですね!
自分の性格を知ることは、自分らしく生きるための第一歩!INFPの自分と向き合いながら、もっと楽しく、もっと自分らしく生きていきたいです!
皆さんも、もしよろしければ「16Personalities性格診断」をやってみて、ご自身の性格タイプを知ってみるのも面白いかもしれません。きっと、新しい発見があるはずです。