ママのランチ会や親戚の集まり、久しぶりに会う友人との再会——
そんなとき、ふと投げかけられる言葉があります。
- 「今、何してるの?」
- 「お仕事、何かされてるの?」
相手に悪気はないのでしょう。でも、なぜか胸の奥がザワザワ、モヤモヤ・・・。

ミニモエ
心に小さなトゲが刺さるような、あの感覚。
もしあなたもこの質問に、何とも言えない不快感を覚えたことがあるのなら。
その理由とあなたの心を守る方法について、一緒に考えてみませんか?
「なんかイヤ・・・」の正体は、“見えない品定め”
この質問がわたしたちの心にひっかかるのは、単なるプライバシーの問題ではありません。
- ジャッジされているような感覚
- 優位に立ちたい心理
- 過去の痛み
など、女性特有のキャリアやライフステージをめぐる、繊細な感情が絡んでいるからです。
ジャッジされているような感覚
相手はただ近況を聞きたいだけ、かもしれません。
でも受け取る側は、こんなふうに感じてしまうことがあります。
- 「専業主婦ってラクなの?」
- 「再就職してる?してない?」
- 「育児しかしてないの?」

ミニモエ
まるで、今の自分の生き方が“査定”されているようで・・・。
特に、家事や育児に向き合いながら「このままでいいのかな」と悩んでいる時期には、この質問の圧力がぐっと増すのです。
優位に立ちたい心理
質問をしてくる人の中には、無意識のうちに“優位性”を確かめようとしている場合もあります。

ミニモエ
いわゆる、マウンティングってやつですね。
自分の現状が順調であることを確認するために、他人と比べたくなる心理。
- 「わたしはちゃんとしてるのよ」
- 「あなたより一歩先にいるわよ」
そんな雰囲気を感じてしまったとき、心が疲れるのは当然のことです。
過去の痛み
かつて誰かに見下された経験がある人にとって、「今何してるの?」はトリガーになりがち。
- 「あのときの、あの言葉がまた返ってくるんじゃないか」
- 「どうせまた馬鹿にされるんじゃ・・・」
そんな不安が、無意識のうちに心をざわつかせるのです。
「親しい関係性」こそ、配慮が必要です
- 「家族だから何を聞いてもいい」
- 「ママ友だから深く聞いてOK」
そんな誤解が、親しい間柄ではよく起こります。
でも、本当に親しいならこそ、心への配慮こそが必要不可欠です。
たとえば、10年ぶりに会った人に、開口一番「今何してるの?」と聞くのは、社会人としてのマナーを欠いています。

ミニモエ
相手がどんな立場でも、こうした“踏み込み”は、人間関係への想像力が足りない証拠です。
あなたが感じた「え、なんでそこまで聞くの?」という違和感。
それは、他人との適切な距離感を大切にできる、社会的に健全な感覚なのです。
中には、あなたが困ったり、動揺したりする様子を“面白がる”人もいます。
そんな人に対しては、反応しないことが最大の防御になります。
心を守るコミュニケーション戦略
では、こうした不快な質問にどう対処すれば良いのでしょうか?
ここでは、実践的なコミュニケーション戦略をいくつかご紹介します。
- 感情を見せない「無感情対応」
- 心理的・物理的な距離を取る
- 究極の「透明人間作戦」
- 「アドバイスありますか?」と返す
感情を見せない「無感情対応」
相手があなたの反応を楽しみにしていたり、ちょっとした優越感を味わいたいがために質問してくることがあります。
そんなときは、「無感情な返答」は効果的です。

ミニモエ
感情を交えず、淡々と返すことです。
相手は「思ったように反応が返ってこない」と感じ、次第に関心を失っていきます。
余計な説明や反論は、むしろ会話を広げてしまう原因になります。
自分の感情を守るために、時には“ロボットモード”になることも大切です。
心理的・物理的な距離を取る
その場の空気や相手のテンションに巻き込まれないためには、「あえて距離をとる」ことも自衛のひとつ。
話を広げる義務はあなたにはありません。
視線を外したり、別の行動をとるだけでも、相手に「これ以上は踏み込めない」と感じさせることができます。

ミニモエ
短時間の参加や、意図的に会話から離れる工夫も有効です。
物理的な行動が心理的な防壁になることを、ぜひ覚えておいてください。
究極の「透明人間作戦」
あまりにもしつこい質問や、明らかに悪意が見えるやりとりに対しては、「その場にいない人」として振る舞うことが最強の防御になります。
聞こえなかったふり、気づかないふり、表情を一切変えずにスルーする。
これらは相手のエネルギーを削ぎ、関わる気を失わせるための有効な手段です。

ミニモエ
堂々と「聞こえてませんよ」という態度で、あなた自身の心を最優先して守ってください。
「アドバイスありますか?」と返す
質問がしつこく、引くに引けない相手には、あえて「教えてください」と逆に問い返してみましょう。

ミニモエ
メモを取る素振りを見せるのも効果的です。
アドバイスを求められると、相手は“賢い答え”を求められていると感じ、意外と黙ってしまうものです。
自分が上に立ちたい人ほど、考えを言語化するのが苦手だったりします。
相手に話の主導権を渡すことで、自然と会話が終息する流れを作ることができます。
肩書きがすべてじゃない!あなたの価値は、あなた自身の中にある
わたし自身も、ブログ運営をしながら、10年以上専業主婦として過ごしてきました。
その後、飲食店でパートをしながら、ブログ運営も続けています。
ひとつひとつに葛藤があり、覚悟があり、理由がある。
それを知らない、知ろうともしないままに「今、何してるの?」と問われると、「ああ、また社会的な価値で測られてる」と、居心地の悪さを覚えてしまいますね。
けど、一番大切なことを最後に伝えさせてください。
あなたの価値は、「今、何してるか」で決まるものではありません。
何をしていなくても、どんな働き方をしていても、あなたは立派に人生を生きている。
専業主婦としての日々も、パートとしての仕事も、ブログ運営も—— そのすべてが、あなたの人生の“選択”であり、“歩み”です。

ミニモエ
誰かの偏った価値観に惑わされず、あなたの心を守るために、この記事が少しでも力になれたなら嬉しいです。